退屈なチャンスを。

アイドルヲタク兼社会人の推しごとについて。Twitter:@927chan

[頑張った]散財ヲタクが貯金にハマった結果、1年間の貯金額は…!?

blogの執筆から離れまくっている昨今。
3人くらいいると思われるこのblogのファンの方、お元気ですか?
 
私は何をしていたかというと…
 
 
 
 
貯金していました!!
 
 
 
 
 
??????????
 
 
意味分からないことを書くことに定評があるこのblogですが、相変わらず今回も意味分からないですね!
 
でも、今年一番ハマってたのは間違いなく貯金でした!
 
 

 

927chan.hatenablog.com

 

こちらの記事に書いておりましたが、この後私貯金にハマりまして。
結構楽しくできたので、
この一年間の行動と結果を報告しようかなと思いました!
 
 
 
1.貯金をするまで
 
 
まず、貯金方法ですが…
その前に、以前の私は入ってきた金額を全部使うどころか、
基本的に翌月のお給料とボーナスを当てにした前借りカード払いでずっとやってきていたので、
 
 
そもそも貯金ってどうやってやるの??
 
 
という状態から始まりました。笑
 
ということで、まずはこの連鎖をどこかで断ち切らなければいけないので、
とりあえず去年(2021年)の夏のボーナスで一旦借金金額をゼロにするべく、
その前の半年くらいでなんとか頑張って、
夏のボーナスの支払いでようやくお金の前借りから卒業することができました…!
 
この時点でまず私からしたらめちゃくちゃ偉くて、
偉い自分にご褒美を買いそうになったんですけど 笑
そこはグッとこらえて、貯金への計画を考え始めました!
 
 
 
2.今までの貯金方法の見直し
 
 
次にしたのが、貯金計画ですね。
社会人になってからというもの、私が貯金をする方法といえばずばり
 
「現金預金」と「会社の財形貯蓄」でした!
 
私は手元にお金があると全部使ってしまうので、
給与からの先取り貯金でしかも簡単に下ろせない財形貯蓄というのはまさに神アイテム!
 
というわけで財形貯蓄を活用していたのですが、
手元にないお金も使ってしまうので、結構な頻度で財形を下ろしており、
しかも会社を休職するタイミングで財形は一度中断せざるを得なくなり、
結局のところ現在財形貯蓄には全くお金が残っておりません。
 
 
 
3.これからの貯金の方向性
 
 
で、このときに改めて考えたんですよ。
 
「これから貯金する目的ってなんなの?」と。
 
例えば今までは、
奨学金返済」「結婚資金」などの目的が決まっている大きい金額のもの(これを「長期用」とします)と、
「推し事」や「旅行」などのちょっと贅沢したいときに随時使うもの(これを「短期用」とします)、
大きくこの2種類のために貯金をしていました。
 
で、長期用については、
毎月の奨学金を返し終わったタイミングで結婚資金として必要な金額を貯め始め、
結婚資金をある程度使ったタイミングで休職し、
ちょうど貯金もなければ大きくお金を使うために貯めてたお金もなく、
でも子育てや住居購入や車の購入などの大きな出費は今後の直近の人生においてもうそんなにない、
というライフステージに来ていました。
 
 
となると、ここから私が貯金しておくべき長期用のお金はなんなんだろう?
と考えたときに出た結論としては、
「老後資金」と「生活防衛資金」でした。
 
ということで、まずは長期用で老後資金と生活防衛資金を貯めつつ、
短期用で推し事を気持ち良くできる体制を作ろう!という方向性に決めました!
 
 
 
4.貯金の方法
 
 
さて、先ほど決まった
A 老後資金
B 生活防衛資金
C 推し事用資金
 
の貯金をどう貯めていくか、なのですが…
私はまず一年目はこうしていくことにしました!
 
A 老後資金…民間の養老保険投資信託
B 生活防衛資金…現金貯金①
C 推し事用資金…現金貯金②
 
 
この考え方には、両学長のリベラルアーツ大学の動画をたくさん見て勉強したことが大きく影響しています。
 
 
A.老後資金
 
まず、老後資金はすぐ使うものではないので、
元々やっていた民間の養老保険と、新しく投資信託の両刀で行こうと判断しました!
そこで新しくつみたてNISAとiDeCoを始めました!
この二つを始めるに当たって、だいぶ金融知識を勉強したり、今の日本の銀行についてや賢い運用の仕方などを学んだな、と思います。
 
2021年夏当時は楽天銀行楽天証券一択!という感じだったので、
早速楽天銀行楽天証券を解説し、
つみたてNISAとiDeCoに申し込み、
投資信託を実際に開始できたのは8月頃…
 
やろう!と決めてから始まるまでに1~2ヶ月かかったので、
もし始めようと思ってる方は、結構時間がかかるのでお気をつけください!
そして民間の養老保険については、後程結果でその後どうなったかをお伝えします…!
 
 
B 生活防衛資金
 
働けなくなったときなどに使用する目的で貯めておくとよいとされる生活防衛資金は、
よく月々の生活費の6ヶ月~2年分、等といわれますよね。
 
わたしはとりあえず生活費の6ヶ月分を目指して貯めよう!と決め、
「え、じゃあ生活費いくらかかるの?」
というところから、家計簿をつけることにしました!
 
私が使っているのはマネーフォワードで、
先程の両学長の動画を見て、結構カスタマイズして把握しました。
そして生活費の予算を決め、それの6ヶ月分を目指して貯金を始めました!
 
そこで頑張るモチベーションになったのが、やっぱり楽天銀行!笑
 
楽天銀行は貯金額に応じて、ATM手数料や振込手数料の無料回数が増えます。
ずっとメガバンクしか使っていなかった私は、
そもそもATM手数料がタダになる銀行があると知らなかったので、
目から鱗でした!
 
そこで、個人的に楽天銀行の無料回数を一番効率よく使えるな、
と思う水準である「100万円」を目標に、
楽天銀行での貯金を開始しました!
 
 
C.推し事用資金
 
推し事用資金は必要なときにすぐ使わないといけないので、
こちらも現金預金で貯めることにしました!
その際、B.の銀行と同じところだと区別がつかなくなってしまうので、
違う銀行で貯めることにしました!
 
 
 
5.貯金の捻出元と実際やってみた感想
 
 
さて、上記を踏まえて実際に貯金を開始したのが2021年7月。
私の場合は、貯金の捻出元を下記としました!
 
 
A 老後資金…月の給与から捻出
B 生活防衛資金…月の給与+ボーナスから捻出
C 推し事用資金…ボーナスから捻出
 
 
理由はこんな感じですー!
 
 
A.の老後資金は毎月引き落としがあるため、月の給与から捻出するのが向いている
 
C.の推し事用資金は決まった金額以上使わないようにしたいのと、先取り貯金から使いたいと思ったため、夏のボーナスで7~12月分、冬のボーナスで1~6月分を使う想定で捻出しておく
 
B.の生活防衛資金はすぐ必要にならないはずだったので、月の給与とボーナスで地道に捻出
 
 
で、これが1年やってみて実際どうだったかというと…
 
 
A 老後資金…月の給与から捻出→◯
B 生活防衛資金…月の給与+ボーナスから捻出→◯
C 推し事用資金…ボーナスから捻出→△
 
という感じです。
A.とB.はやっぱり決まってるものだからか割とちゃんと出来たんですけど、
C.の推し事資金は…予算不足で足りなくなってしまって。笑
 
 
A.の老後資金については、
民間の養老保険を解約しました。
 
休職前に「なにか保険に入っとかないとやばいかも…!」と思って入ったものの、
元気になって色々勉強したら、投資信託一本にした方がいいかな…と思い始め。
2022年からは、既に始めているつみたてNISAとiDeCoにプラスして、特定口座での積み立ても始めようと思っています。
 
 
B.の生活防衛資金については、
生活費の6ヶ月を目指して、去年は本当に純粋な生活費部分だけを考えていたのですが、
生活費+貯金額の一ヶ月の支出額の6ヶ月にしたくなり、
今年も引き続き頑張って貯めていこうと思います!
 
 
C.の推し事は、コロナが落ち着いてきたからかちょっと予想より足りなくて…笑
今年は何にどう使うかを考えながら、予算をちょっと増やしつつ、予算を越えないように、もし越えた場合は他のお金を使わないように頑張ります。
 
 
 
6.まとめ
 
 
最後に、この一年貯金してみてよかったなーと思うこととしては、
本当に心に余裕が出来たな、と思います。
お金を貯められる自分が好きになったし、
お金があると無理して買い物しようみたいな気持ちにならなくなったし、
貯金して良くなかったな、ということは一つもなかったですね。
 
なので、2年目も引き続き貯金を趣味にして頑張っていこうと思います!
 
 
久しぶりに新しい趣味が増えて楽しいので、
これからも推し事の話題も含め、
色んな話題をこのblogで語っていけたらいいなと思いますー!